青焼き
青焼、青焼き(あおやき)は、かつて主流だったジアゾ式複写技法またはそれによる複写技法で、
光の明暗が青色の濃淡として写るためこう呼ばれる。逆にジアゾ式複写機を、青焼き機と呼ぶ事も
多かった。
それまでの青写真に置き換わる形で普及し、機械図面や建築図面の複写(青図)に多用された。
複写された画像は、青写真とは逆の陽画・ポジとなる。
関連語として白焼き(しろやき:en:Whiteprint)があるが、青焼きと共に時代によって意味が
移り変わっている(下記)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』